積立NISA(楽天証券)の始め方や手順のこと

積立NISA(楽天証券)の始め方や手順のこと



「楽天証券」って聞いたり見たりしたことありますよね。ネットで楽天系のサービスを利用していると特によく見かけると思います。

「楽天証券」って聞くと証券という言葉なので、漠然と株だったり投資というイメージが浮かんでくると思います。あと、危険とかリスクというのも一緒に浮かんできたりするかもしれません。

かく言う私自身もまったく初心者で知識も経験もありません。まったく興味がないわけではないので、ちょっと自分が理解を深めたいという理由で調べてみたいと思います。

「楽天証券」を調べていると、その中で「積立NISA」という言葉もよく見かけるようになりました。
「積立NISA」という言葉だけでは何かを積み立てるのかなぁという感じですが、この「積立NISA」のことと始め方や手順を調べてみます。



積立NISA(楽天証券)とは?



それでは「積立NISA」ですが、「2018年1月より開始された新たな少額投資非課税制度」とのことです。

この説明ではいまいちピンとこない感じですね・・・。

もうすこしかみ砕くと、少額からの投資信託で得た利益に対して税金がかからず、まるまる手に入るということのようです。

「積立NISA」は、より一般の人が投資をしやすいように定められた制度という感じでしょうか。
銀行にお金を預けていても増えない時代ですから、こういう制度を活用するのも良いのかもしれません。



積立NISA(楽天証券)の始め方の手順は?



楽天証券の「積立NISA」の始め方の手順を見てみます。

まず、「楽天証券」の「総合取引口座」を開設する必要があります。申し込みはオンラインで行えますが、運転免許証やマイナンバー登録が必要になります。

次に、楽天証券から「NISA口座」の申込みすることで「積立NISA」が始められます。

簡単ではありますが、以上が始め方の手順になります。楽天証券では総合口座とNISA口座の同時申込みも可能でした。


この内容を書きながら、「積立NISA」であれば手軽にリスクも少なく投資することができるので、自分で金額を決めて始めても良いかもと思いました。


以上、積立NISA(楽天証券)の始め方や手順のことでした。



関連記事
→ 楽天証券の口座開設の日数のこと
→ 楽天証券のiDeCo商品のおすすめのこと
→ 楽天証券の手数料コースはどっちか良いのか?
→ 楽天証券の積立NISAの金額変更のこと
→ 楽天証券の積立NISAで商品のおすすめのこと