プロジェクターの小型モデルに驚かされました
自宅で映画館のような大画面で映像を楽しめる「プロジェクター」、家庭用プロジェクターも多く登場し注目を集めています。
そんな中、ひときわ注目を集めているのが「小型プロジェクター」だと思います。
モバイルプロジェクターとでもいいましょうか、コンパクトで軽く、持ち運びに適したプロジェクターで、中にはバッテリーを内蔵していたり、AndroidTVを搭載しているプロジェクターまであります。驚きですよね。
小型プロジェクターがあれば、アウトドアシーンで夜テントで映像を映すなんてこともできますし、友人の家に行くときに持って行って、みんなで映像を楽しんだりと活躍してくれること間違いありません。
プロジェクターの小型モデルの注意すべきポイント
実際に小型プロジェクターを購入する際に注意すべきポイントを確認したいと思います。
なんといっても、まず確認すべきはプロジェクターの明るさだと思います。
プロジェクターの明るさを示す数値が「ルーメン」です。この数値が高ければ高いほど明るく見やすくなります。
そして、映像はスマホやタブレットなどと繋げて映すことになりますが、プロジェクターとスマホが接続しやすいかということも確認しておいたほうがいいです。
さっきも紹介しましたが、AndroidTV搭載のプロジェクターであれば何も繋げずにすぐにVODサービスを楽しめます。
あとは、持ち運び前提ですから、大きさと重量も見ておいた方がいいと思います。
プロジェクターは小型モデルがおすすめです
小型プロジェクターも多くのモデルが発売されていて、選ぶのがけっこう大変かもしれません。
金額も1万円台からあるので、お手頃なものを選ぶのもいいと思いますし、せっかくなら良いものと思われる方は、高性能なものを選んだらいいと思います。
小型プロジェクターがあるだけで、アウトドアシーンがより楽しめるようになるのはもちろんのこと、普段の生活でも自宅で部屋を暗くして大画面で映像を楽しめます。使っていない時は小型なので場所を取りません。
これからプロジェクターを購入しようとお考えでしたら、ぜひ小型プロジェクターもチェックしてみてください。おすすめです。
以上プロジェクターの小型モデルがおすすめでした。
関連記事
→ プロジェクターの電動スクリーンはどうなのか?
→ プロジェクター(家庭用)のおススメの安いモデルは?
→ プロジェクター(家庭用)はテレビ視聴に向くのか?
→ プロジェクターといえばエプソン、中古はどうなのか?
→ プロジェクターで4Kはおすすめなのか?