2in1ノートパソコンのセパレート型ってちょっとあれですよね

2in1のノートパソコンはどう思いますか?



2in1のノートパソコンってどう思いますか?

2in1パソコンは、ノートパソコンとしても、タブレットとしても使える、1台2役のパソコンになるわけですが、2in1パソコンという単語が登場して、久しくなりました。

今では、リーズナブルなものから、高性能なものまで幅広く登場して、普通になっている感じですよね。

私も今まで、何台かこの2in1パソコンと呼ばれるノートパソコンを使ってみました。



2in1パソコンの種類について



2in1のノートパソコンには、大きく3種類あります。

一つ目が、コンバーチブル型と呼ばれるものです。
キーボードの部分と液晶の部分は繋がっていて、液晶部分が360度回転することで、さまざまな形状に変えることができます。

通常のノートパソコンの状態、テントのように立てるテントモードや、画面を手前にするスタンドモード、液晶を完全に360度回転させるタブレットモードの4つの形状に変えることができます。

二つ目が、セパレート型と呼ばれるもので、これは名前のごとく、キーボードの部分とタブレットの部分が分離するタイプになります。

やはり分離できることが一番のメリットで、人に画面だけを見せたい場合は、画面のみを外してタブレットとして使えて、資料を作るときは、キーボードに繋げて、キーボードを使用するというように、使い分けることができます。

三つ目が、タブレットに専用のキーボードカバーという組み合わせの、タブレットカバー型です。

このタブレットカバー型は言わずと知れた、Surfaceが有名です
このタイプは、ほとんど、Surfaceの独壇場という感じす。
どちらかというとタブレットよりのタイプで、タッチ操作やペン入力がしやすかったりします。



セパレート型の2in1パソコンの存在感が薄くなっている!?



この3種類の2in1パソコンの中で、私はセパレート型は、どんどん影が薄くなっているような気がしています。

コンバーチブル型とタブレットカバー型は、しっかりと住み分けができているように思いますが、セパレート型はちょっと中途半端な感じがします。

それを良く感じたのが、『レッツノート XZ』と、『VAIO A12』、この2つの機種で、この2つとも発表されるときは、満を持してって感じで発表されていましたが、なんとこの2つの機種、もう販売していないんです。

ヤフオクで見たりすると、割と安く販売されていたりします。

これってどういうことなんでしょう?

人気の機種になれば、改良が加えられながら、続いていくと思いますが、つまり、受け入れられなかったということですよね。

パソコンを使っている人たちが、パソコンをセパレートする必要は無いって結論付けられた感じですね。
結論付けられたというは、ちょっと時期尚早かもしれませんが・・・。

私は、コンバーチブル型のノートパソコンを使ったことがありましたが、買った当初は、おもしろがって、いろんな形状にしていましたが、実際使い始めると、そこまで他の形状にすることはありませんでした。

使う人によってさまざまなのかもしれませんが、セパレートするというのは、かなり少数なのかもしれません・・・。



この記事へのコメント